‘投資信託’ カテゴリーのアーカイブ

投資信託で老後資金を運用する場合は手数料に注意

2015年12月9日 水曜日

投資信託は、老後の資金を準備するのにとても便利な金融商品です。ただ、全ての投資信託が優れているわけではありません。

というか、できれば避けておいた方がいい投資信託の方が多いくらいです。なぜ駄目なのかというと、手数料が高すぎるのです。

そして、変な言い方ですが、手数料が高い商品だから投資信託は売れているとも言えます。

(さらに…)

従業員持ち株会は、やっぱりデメリットの方が大きい

2011年5月19日 木曜日

従業員持ち株会という制度があります。
これは簡単に言うと、自分の勤める会社の株を毎月買っていく制度です。

比較的大きな歴史がある会社だと、この制度を導入しているところも多いでしょう。
そして、無言の圧力があり、強制的に入らされるなんて事もあるようです。

ところで、従業員持ち株会というのは、従業員にとってメリットがある制度なのでしょうか?
私達が一番気になるのは、その点ですよね。

実は、東日本大震災に起因する福島原発事故で、従業員持ち株会に関する興味深い事例があります。
これを参考にすると、止めておいた方が無難という結論に達することでしょう。

私だったら、参加したくない制度です。

(さらに…)

投資信託の価格が決まるのは1日1回

2010年3月11日 木曜日

投資信託には基準価額というものがあります。
これが投資信託の一単位辺りの価値を表します。

投資期間を通して基準価額が2倍になれば、預けている資産も2倍になる。
逆に、基準価額が半分になれば、預けている資産も半分になります。

ちなみに、基準価額は株式投資でいう株価に当たる数字です。

(さらに…)

公社債投信という用語について

2010年3月8日 月曜日

投資信託を解説する本や、パンフレットを見ていると、公社債という単語が良く出てきます。

公社債投信という用語は非常に紛らわしいので、ここで説明しておきましょう。
なぜ紛らわしいかと言うと二つの意味を持つからです。

(さらに…)

どのような方針の投資信託を買うか

2010年3月2日 火曜日

私達が投資信託を購入するときに問題になることの一つが、どのような方針で運営されている投資信託を買うかという点です。
投資信託を選ぶ際は、最初にこの点を考えることになるでしょう。

(さらに…)