投資信託で老後資金を運用する場合は手数料に注意

投資信託は、老後の資金を準備するのにとても便利な金融商品です。ただ、全ての投資信託が優れているわけではありません。

というか、できれば避けておいた方がいい投資信託の方が多いくらいです。なぜ駄目なのかというと、手数料が高すぎるのです。

そして、変な言い方ですが、手数料が高い商品だから投資信託は売れているとも言えます。

常識的に考えれば、手数料が高い商品というのは避けられがちだと思いますよね。それにもかかわらず、投資信託は手数料が高いのにもかかわらず売れているのです。

このページでは、投資信託の手数料の概要を確認した上で、なぜ売れているのか確認してみましょう。

投資信託の手数料は主に2つ

まず、投資信託の手数料ですが、主に2つあると考えてください。一つは販売手数料で、もう一つが信託報酬です。

販売手数料

販売手数料はその名前の通り、販売時にかかる手数料です。投資信託を販売した金融機関が受け取ります。

ちなみに販売手数料は、別の名前で呼ばれることも多いです。例えば、「買付手数料」とか「申込手数料」などと呼ばれることがあります。

特に金融機関の側が、販売手数料という単語を避けたがっている感じがします。おそらく、少しでもイメージを良くしたいのでしょう。「販売」という言い方よりも「買付」や「申込」の方が柔らかい印象ですからね。

ちなみに、販売手数料は投資信託によってかなりの幅があります。全くかからない投資信託から、3%台の手数料を取るものまで様々です。

仮に手数料を3%とすると、100万円の買い付けに対して3万円の手数料がかかることになります。はっきり言って、私にはものすごく高い手数料に思えます。

現在の状況を考えると、100万円の金融資産を運用して確実に3万円儲けるのは至難の業です。もし儲けようと思ったら、それなりのリスクを取らないといけません。リスクを取るということは、確実では無くなるということです。

それにもかかわらず、投資信託を販売する金融機関は、契約した段階でそのお金を受け取ってしまうわけです。本当にその手数料に見合う運用はしてもらえるのか、非常に疑問に感じませんか。

信託報酬

2つ目の手数料である信託報酬は、日々の運用にかかる手数料です。信託財産に対して年1.5%とか2%というふうに設定されていますが、実際には日割りで手数料を取られます。

ちなみに、この信託報酬ですが、私たちが手数料を取られていると認識しづらい仕組になっています。運用している信託財産から抜かれるので、手数料を払っているという感覚が起きにくいのです。

実はこの信託報酬は、販売手数料以上に高くつく可能性があります。ちょっと計算してみましょう。

100万円で信託報酬2%の投資信託を購入したと仮定してみましょう。しかもその投資信託は、ずっと基準価額の変動がなかったとします。この場合、信託報酬は1年で2万円かかります。

1年で2万円の手数料ということは、10年経てば10万円の手数料がかかるということになります。長期運用をすればするほど、影響が大きくなる手数料ということですね。

そして、投資信託は、一般に長期運用を前提とした金融商品です。ですから、トータルで見ると、販売手数料よりも影響が大きくなるのです。

手数料がかかる分だけパフォーマンスは悪くなる

ここまで見てきたように、投資信託で運用するということは、この2つの手数料を払うということなのです。これだけの手数料を取る商品が、いい商品のはずは無いんですよね。

もちろん、手数料に見合うようなすごい運用ができるのなら、高い手数料も正当化できるでしょう。でも、歴史をさかのぼってみると、投資信託全体としてみれば手数料に見合うほどの運用成績だったとは言えません。多くの投資信託のパフォーマンスは凡庸なものです。

ついでに言うと、手数料が高い方がパフォーマンスが良いということもありません。一般的に、手数料が高い投資信託は、手数料の分だけパフォーマンスが悪くなります。

要するに、手数料が高い投資信託はいいところがないのです。

ですから、投資信託を選ぶときには、手数料にこだわらないといけません。あまり手数料がかからない投資信託なら、その分有利に運用できる可能性があるということです。

手数料が高いのによく売れている

ここまで見てきたように、投資信託というのは手数料が高く投資家に不利な面がある金融商品です。しかし、実際問題として、投資信託という金融商品はよく売れています。

これほどまでに投資信託が売れる理由は何なのでしょうか。

投資信託がよく売れる理由は非常に簡単です。金融機関ががんばって売っているからです。

例えば銀行などだと、預金の一部を解約させて投資信託の購入資金に回させることすらあるようです。あるいは、ボーナスや退職などの一時金がでるタイミングを狙って営業をさせているようですね。

手数料が高い商品というのは、金融機関が儲かる商品ということです。ですから、積極的に売って回るわけですね。銀行にとっては、本来業務である預金として預かっておくよりも有利という判断をしているわけです。

手数料の高さが分かりづらいのも、投資信託が売れている理由の一つでしょう。

まず、販売手数料に関しては、手数料込みの金額として購入することが多いようです。例えば100万円分の投資信託を買う場合、100万円+手数料という形で買うのではなく、手数料も含めて100万円というような売り方をするわけですね。こうすることで、販売手数料は分かりづらくなります。

信託報酬に関しては、さらに分かりづらいですよね。追加で取られるわけではなく、運用している資産の中から少しずつ抜かれていくわけですから。

ちゃんと知識がある人でないと、手数料を取られていることすら気づかないでしょう。

手数料が高い投資信託はまず避ける

最後にまとめておきましょう。

投資信託には手数料が高いものが多いです。そして、手数料が投資信託は個人投資家に不利な投資信託です。少しでも有利に運用しようと思えば、手数料が安い投資信託を選ばないといけません。

もちろん、投資信託にも良い面はたくさんあります。ですから、手数料が高い投資信託避け、上手に運用することが肝心です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。