賦課方式から積立方式に変更すれば年金の問題は解決できる?

年金に関してよく聞く意見の一つが、「賦課方式から積み立て方式にすれば問題が解決できる」というものです。この意見は正しいのでしょうか。

「賦課方式」ってどんな仕組?

意見が正しいかどうかを確認する前に、賦課方式と言うのが何かを確認しておくべきでしょう。

賦課方式というのは、政府がよく言う「世代間の助け合い」のことです。現役世代の保険料を年金受給者の年金に回す仕組のことを賦課方式といいます。

ちなみに日本の場合は、正確に書くと、賦課方式と積み立て方式を併用しています。賦課方式の部分が大きいんですけどね。

積み立て方式のメリットは何?

それを積み立て方式に変えたらどうかというのが、一部の識者と呼ばれる人たちから出されている意見です。自分で払った保険料は、将来の自分の年金受給のために積み立てたらどうかということですね。

賦課方式が問題なのは、このまま行くと世代間の有利不利がひどくなりすぎることがわかっているからです。少子高齢化で現役世代の割合が減れば現役世代の負担が増えることは確実です。その一方で、現役世代が年金を受け取るころになると、制度維持のために年金の受給額を減らされる恐れもあるわけです。かなり大きな問題だといって良いでしょう。

しかし積み立て方式なら、自分の将来の年金は自分で準備することになります。ですから、こんなふうな世代間の不均衡は起きません。これが積み立て方式派が主張する、積み立て方式のメリットです。

足りないお金をどうやって埋め合わせるの?

確かにこの意見は、正しいものと言えるでしょう。最初から積み立て方式だったら、世代間の問題はおこりえません。ただ、この意見が正しいのは、最初から積み立て方式を使っていた場合です。

率直に言って、今から積み立て方式に移行するのは、相当難しいことと言わないといけないでしょう。なぜなら、今現役世代の人は、ほとんど年金の積立が無いからです。もっというと、現在年金を受給している人たちも、積み立てたお金なんてありません。

要するに、積み立て方式に移行するためには、国民が現在までに払った保険料を誰か(おそらく政府)が補填する必要があるのです。そうしないと、積み立てになんて移行出来っこありません。でも当然ですが、そんなお金はどこにもありません。この問題を解決しない限り、積み立て方式への移行は絵に描いた餅です。

起死回生の策が見つかっていないのですから

結局のところ、現役世代の数が増えない以上、入ってくるお金が急に増えるわけでは無いのです。ですから、入ってきたお金をどうやって分けるかという程度しか工夫の使用が無いのが現状です。

「現役世代の負担はどこまで増やせるのか」「年金受給者への給付はどこまで減らせるのか」という2つを天秤にかけ、ちょうど良いところを探していくしかないでしょう。現行制度をいじりながら、もたせていくしかないように思えます。

それでは駄目だ。どうしても積み立て方式採用が必要だ。こう言うのであれば、上に書いたように多額のお金を使わないといけません。あるいは、これまでの保険料をチャラにしてほしいと国民に求めるかです。私にはリアリティが無い話に思えてならないのですが。

とにかく今のところ、起死回生の策というのは見つかっていません。他にも色々と提案はされているようですけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。