前のページに引き続き、退職金にかかる税金の計算例をご紹介しましょう。今度は勤続年数が20年を越える場合などです。
勤続年数が30年5ヶ月で、1,500万円の退職金をもらった場合
まず、控除額を計算します。控除額を計算するときには、勤続年数は端数を繰上げしますので、計算上は31年として計算されます。31年の勤続年数がある場合、控除額は以下のように計算できます。
= 800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)
= 800万円 + 70万円 × 11
= 800万円 + 770万円
= 1,500万円
ということで、この場合は所得税も住民税もかかりません。
勤続年数が40年で、6,000万円の退職金をもらった場合
次に勤続年数が40年ぴったりで、退職金が6,000万円だった場合を考えてみましょう。この場合は、控除額は2,200万円(= 800万円 + 70万円 × 20 )となります。退職金の額である6,000万円から控除額である2,200万円を差し引くと3,800万円になります。退職所得の場合は退職所得をここから半分に出来ますので1,900万円が退職所得になります。
この場合国税庁のサイトによると、税率は40%で控除額は279万6000円なのだそうです。所得税額は、次のように計算できます。
1,900万円 × 0.4 -279万6000円
=480万4000円
住民税は一律で税率が10%なので、190万円が課税されます。ということで、この2つをあわせて、670万4000円が税金として取られるわけです。
670万円という額は決して小さくは無いですが、受け取った6,000万円からすると、10%程度に過ぎません。給与所得や事業所得などと比べると、かなり優遇されていることがわかります。給与所得なら半分以上は税金に取られますからね。
8か月で辞めたのに50万円の退職金をもらった場合
最後にちょっと極端な例をご紹介しましょう。入社してわずか8か月で辞めてしまったというケースです。しかも、こんなに短い期間に辞めたのに、50万円の退職金が出たとしましょう。
退職金は長い期間勤めたことに対する評価、すなわち勤続手当的なものと言う側面があります。ですから、短期間で辞めた場合は退職金が出ない場合の方が多いですけどね。広い世の中ですから、こんなケースもあるかもしれません。
まず、今までと同様に控除額を考えると、端数は繰り上げられるので勤続年数は1年とみなされます。ですから計算式によると、40万円の控除ということになります。しかし、80万円に満たない場合は80万にするという特別ルールがあるので、実はこの人の場合は控除額が80万円になります。
ということは、受け取った50万円よりも控除額の方が大きくなり、このケースでは所得税がかかりません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 退職金にかかる税金の計算例
- 退職金にかかる税金にはどんなものがある?
- 就職や転職をするまえに企業年金(退職金)のことも考えてみよう
- 正規雇用なら退職金は絶対にもらえると思っている人も少なくないようです
- 約76%の企業では退職金が支払われている