問い:年金の保険料はいつからいつまで払うの?
年金の保険料(掛け金)は何歳から何歳まで払えばいいのでしょうか?基本的なことだけど、意外と知らない人が多いかもしれません。
ちょっと確認してみましょう。
基本は20歳になってからで、60歳になるまで払う
年金の保険料を支払う期間は、基本的には20歳になってからです。60歳になるまで支払いが続きます。
基本的と書いたのには理由がります。というのも、かなりたくさんの例外があるのです。
色々な例外規定
例えば、高校卒業後に働き始めたような場合は、20歳より前に払い始めないといけないでしょう。働き始めた会社が厚生年金に入っている場合は、働き始めたタイミングから厚生年金に入ることになるからです。
このときには、20歳未満でも厚生年金に入ることになります。つまり、保険料を払わないといけなくなるのです。
基本的には給与から天引きと言う形になるので、それほど意識しないでしょう。でも、このような人たちは、進学する人より早く保険料を払い始めているのです。
次に、支払終わるのが遅くなるケースです。これは60歳以降も厚生年金に入っている会社に勤めていた場合ですね。若い場合と同じで、厚生年金に入っている企業で働いている人は、厚生年金の被保険者になるのです。
ただ若い人の場合と違って、厚生年金の被保険者でいる年齢には65歳という上限があります。原則65歳になるまでは、保険料を払うことになっています。
実は、細かい例外はこれ以外にもたくさんあります。正直、例外規定だらけで、年金の専門家でも勘違いすることがありそうです。
例えば、海外に住んでいる期間年金制度から外れることになっています。つまり、海外に住んでいる期間は保険料を払わなくてもいいんですね。
あと、良く知られている例かもしれませんが、厚生年金に加入しているサラリーマンを夫にもつ妻は年金の支払を免除されると言う制度もあります。
こんな感じで、素人には理解するのが難しい世界です。とにかく、基本の20歳から60債までという部分を理解しておきましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 国民年金・厚生年金・共済年金って何?
- 年金の給付に必要なお金は誰からいくら集めてくるの?
- 専業主婦は年金の保険料が免除されるの?
- 厚生年金の保険料(掛金)はどのように決まっているの?
- 年金について知っておきたいのこと| お金の話を中心に