老後のお金は何で貯める?

老後のためのお金を貯める方法には、色々なものがあります。どんな方法を選ぶかを決めるためにも、まずはどんな商品があるのかを知っておくべきでしょう。

老後資金を貯めるのに使えそうな金融商品で代表的なものを、いくつか挙げてみましょう。特に、貯めるのが簡単な、積立型の商品をご紹介します。

年金保険を使って貯める

年金保険というのは、生命保険会社が販売している保険の一つです。貯蓄性の高い保険の一つだとお考え下さい。貯蓄をするために作られた保険といってもいいかもしれません。

年金保険は基本的に固定利回りのものが多いです。ということは、利息がつかない今の時期に向いている商品とは考えにくいでしょう。

また、手数料が高いという特徴があります。

ただ、意外と人気はあるようで、いまだに生保会社の主力商品の一つでもあります。

投資信託を使って貯める

投資信託はご存知の方が多いでしょう。お金を払って、専門家に運用してもらう仕組みの一つです。

株式に投資する投資信託や、債権に投資する投資信託が中心ですが、最近は間接的に不動産に投資できる投資信託もあります。それ以外にも、色々と種類が増えているようです。

SBI証券などのネット証券では、投資信託の積立に力をいているところが多いです。月々500円などの小額から始めることができるので、積立を始めたい人には大変便利と言えそうです。

ただ、投資信託にも、ひつ大きな弱点があります。手数料の高いものがあるのです。年金保険ほどではありませんが、結構な手数料を取られる場合があります。

決して、投資信託は悪い選択肢ではないのですが、利用するときには注意が必要です。

確定拠出年金(個人型)

確定拠出年金(個人型)は、自営業者や一部の会社員が利用できる金融商品です。税制の優遇があり、大変お得な商品です。

積み立てる金額や所得にもよりますが、上手に利用すれば毎年数万円程度の節税が可能です。もちろんこの節税は、法律の抜け道をつくようなものではありません。政府が決めた仕組ですので、堂々と利用することが可能です。

個人的には、最もおすすめできます。

ただ、確定拠出年金は、途中で解約することができないというデメリットもあります。ですから、積み立てる金額を多くし過ぎないなどの工夫が必要かもしれません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , , ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。