2010年2月 のアーカイブ

FPや乗合代理店の無料相談を受ける

2010年2月24日 水曜日

FPはファイナンシャル・プランナーの略です。
保険や家計の見直しなど、生活に密着したお金に関する専門家として最近注目されています。

テレビのマネーに関する番組などで、ファイナンシャル・プランナーの肩書きを持つ人を時々見かけることと思います。

乗合代理店というのは、複数の生命保険会社の商品を扱う生保の代理店です。
保険の自由化に伴い、このような形の保険代理店が増えてきました。

FP自信が乗合代理店を経営している場合も多いようです。

(さらに…)

保険料は総額で考えよう

2010年2月22日 月曜日

月々の保険料がいくらというふうに考えると、保険を多く契約してしまいがちなようです。

例えば、毎月の保険料が35,000円である家庭があったとしましょう。
この家庭で、毎月の保険料が4,000円の医療保険を30歳の妻に掛けるかどうか考えていたとしましょう。

月の支払いが35,000円が39,000円になっても、なんとかやっていけそうな気がしますよね。
ですから、安易な気持ちで契約してしまうのです。

(さらに…)

保険・預貯金・投資信託の安全性の比較

2010年2月22日 月曜日

保険・預貯金・投資信託を比べたときに、安全性が高いのはどこでしょうか?
多くの人は、預貯金・保険・投資信託の順だとお考えでしょうが、必ずしもそれは正しくありません。

安全性を考えるには、色々な見方があるのです。
ここでは、元本と受取額の関係について考えて見ましょう。

(さらに…)

売れすぎた保険は本当に得なのか?

2010年2月21日 日曜日

住友生命の商品が売れすぎて販売休止になったそうです。

この時代に売れすぎるなんて、景気の良い話ですね。
参考のために、どんな商品が売れたのか、見てみましょう。

売れすぎて販売休止 住友生命の「一時払い終身保険」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100220/fnc1002200108000-n1.htm

(さらに…)

定期付終身保険(生保の商品)

2010年2月21日 日曜日

定期付終身保険というのは、上で紹介した定期保険と終身保険を組み合わせた保険です。
もう少し正確に書くと、終身保険の特約として定期保険がついた保険といえます。

このように組み合わせることにより、2つの保険のデメリットをなくそうとしているようです。
即ち、定期保険のデメリットである掛け捨てを無くし、終身保険のデメリットである保険料を下げる効果を狙っているようです。

結局、どっちつかずな保険になっている気がしないでもありません。

(さらに…)

20代30代独身サラリーマンの保険と貯蓄

2010年2月17日 水曜日

サラリーマンと書きましたが、OLでも同じことです。

ただ、自営業の人の場合は、少し考え方が違います。
自営業の人は、医療保険に関する考え方が違うのです(別記)。

(さらに…)

金融商品はどんな優先順位でどんな商品を選べば良い

2010年2月15日 月曜日

結局のところ、私達はどのような優先順位で金融商品を選べばいいのでしょうか?
金融商品購入の目的と金額、優先順位の高さなどについて一旦整理してみましょう。

(さらに…)

公的保険について知らないと損をするよ

2010年2月14日 日曜日

公的な保険制度に関しては、一つ大きな問題があります。
何が問題化というと、生命保険などを販売する側も、詳しく知らない事が多いのです。

ちなみに、公的な保険というのは、国民年金や厚生年金、健康保険などの事を指します。

(さらに…)

医療保険の必要性は大きくない

2010年2月13日 土曜日

最近は生命保険というと、医療保険を思い出す人も多いでしょう。

厳密に言うと、医療保険は生命保険ではありません。
第三分野の保険という分類がされます。

まあ、細かい話は良いでしょう。

(さらに…)

老後の資金は後回しになりがち

2010年2月13日 土曜日

一番大事であるにも関わらず、老後の資金は後回しになりがちです。
なぜかというと、若い頃は老後について考えないからです。

老後の資金よりも、時期的に早く来る子供の学費とか、マンションの頭金に目が行ってしまいます。
結局老後資金は、後回しになってしまうのです。

年金や生命保険に、どうやってお金を振り分ければ良いのでしょうか?
どのように優先順位をつければ良いのでしょうか?

これはかなり悩ましい問題だと思います。

(さらに…)