『老後の』お金を「貯める」「増やす」ためには…│年金とか保険とか
年金について知っておきたいのこと| お金の話を中心に
老後のことを考えるにあたって、年金の知識はとても重要です。なぜなら、年金では足りない部分を預貯金やら生保会社の年金保険やらで補うと考えるのが正しい考え方だからです。
しかし、日本人の多くは、年金制度のことをよくわかっていません。最低限知っておくべき知識すら持っていない人が多いでしょう。これでは、老後の計画など立てられるわけがありませんよね。
老後のことを考える前に、まずは年金の知識を確認しておきましょう。
老後と年金| 生活資金や貯蓄の話
老後の資金は公的な年金制度を中心に考えるのが基本です。まずは、国の年金を中心に据えて、予算を立てるわけですね。
しかし、残念ながら、年金制度だけでは十分とはいえないでしょう。現在の給付水準でも足りないくらいですし、将来はさらに年金の額が少なくなると考えられています。
それでは、どのくらいの額を補えば良いのでしょうか?
そして、年金では足りない部分は、どんな金融商品を使って補えば良いのでしょうか。
とにかく始めましょう
老後資金を積み立てるための金融商品には、様々なものがあります。有利な商品もある一方で、使うべきではない金融商品だって存在するのです。
ただ一つだけいえるのは、どんな不利な積み立て商品でも、何もしないのに比べればマシだという点です。余程所得が多い人を別にすれば、何もしないでお金が貯まっていくなんてことはありません。
老後生活資金の準備に使える金融商品
退職金について考えてみよう
退職金は、会社員が生涯で受け取る一番大きなお金です。そして、老後の生活と直接的に関連します。
ちゃんと勉強して、計画的に活用できるようにしておきたいものですね。
公的年金に関するよからぬ噂について検証してみよう
公的年金制度は悪く言われることが多いです。もう、ボロクソに批判されていますよね。
こうした批判の中には、正しいものもあれば事実無根のものもあるようです。どういう意見が正しくて、どういう意見が根も葉もない嘘なのか検証してみましょう。
亡くなった後のお金の話
注目の話題・余談・ニュース
- 持ち家を持つと老後の暮らしが楽という話は本当なのか?
- 老後の生活設計は平均寿命ではなく平均余命で考えましょう
- 確定拠出年金に入る人は今後増えると予想されます
- 資産運用に対して無関心ではいられない時代が来つつある?
- 個人事業主の老後資金は真剣に検討が必要
- 従業員持株会を利用して老後資金を貯める…そんなの止めときなって
- 生命保険に入るくらいなら、老後資金を貯めよう
- 老後の年金はいくらもらえるのだろう?
- 老後資金を考えるときには、物価の上昇に対しても考えておくことが必要
- 老後のお金の準備 確定拠出年金を使って貯めるのが有利
- 終身の医療保険が人気らしいですが…必要なのかねえ?
- 個人年金保険はどのあたりが保険なのか?